VBAの修業その2「VBAの基礎知識書き方編」

前回用語についての解説を書きました。今回は、それらを基にした3つの書き方について紹介したいと思います。

 

VBAの3つの基本的な書き方があります。

1.何かの値を取得する

2.何かの値を設定する

3.何かの動作を指示する

 

1. 何かの値を取得する

   何か属性名

ここでいう、何かはオブジェクトの名前であり、属性名は、オブジェクトの属性である。

(例1)A1セルの内容を知る     Range("A1")Value

 ※Range("A1")はA1セルを示すオブジェクトで、Valueはセルの内容を示すプロパティ

 

2. 何かの値を設定する

   何か属性名

ここでいう、は設定する値である。

(例1)A1セルの内容に「1000」を設定する

   Range("A1")Value1000

 ※右辺に代入する値を書いて左辺と=で結ぶ

 

3.何かの動作を指示する

  何か動作名

ここでいう、動作名はオブジェクトへの命令を表している。

(例1)A1セルを選択する

   Range("A1")Select

 ※Selectはセルを選択するメソッドである

(例2)A1セルに「今日はいい天気です」とコメントを追加する

   Range("A1")AddComment "今日はいい天気です"

 ※AddCommentはセルにコメントを追加するメソッドである。

 

メソッドを使ってより細かな支持をしたい場合については、メソッドの「引数」を使う。上の例で行くと引数を指定する場合、メソッド名の後に半角スペースを入力して内容(ここでいう「今日はいい天気です」)を入力する。

 

もう疲れたので終わりにします。次回は、引数の指定の応用について自分なりに勉強して書きたいと思います。